你好!fumiです!
今回は少し趣向を変えて・・・
台湾の映画に関するネタを!!
前述していますが、嘉義市に訪れた私は、到着して驚いたのです。
それは、街をあげて映画「KANO」を使って盛り上げていることなんです!
あまりにもその「KANO」感が強いため、私もチェックしなければいけない!という気持ちに・・・
Booking.com
映画「KANO」のあらすじは?
それでは、さっそくそのあらすじからみてみましょう。
1931年、日本の統治下にあった台湾。
台湾の嘉義農林学校野球部「KANO」は、日本人、台湾人(漢人)、台湾原住民の混合の、それまで1勝もしたことがなかった弱小チームだった。
そこへかつての名門、松山商業の監督であった近藤兵太郎がやってきて、ともに「甲子園」を目指して練習をはじめる。
民族は違えど、同じ野球が大好きな高校球児。守備に長けた日本人、打撃力のある漢人、走力のある台湾原住民。それぞれの強みを生かし、監督のわけ隔てない指導で育てられた彼らは、ついに台湾代表として甲子園へ。
これまで無名であった嘉義農林学校野球部は、甲子園でも強豪校を破り勝ち進む。そのひたむきなプレーと、1球たりともあきらめないその姿にスタンドから熱い声援が広がる…。引用元
http://www.saoriooka.com/
日本統治時代、台湾の高校嘉義農林学校野球部が甲子園まで上り詰めたという話になります!
この映画は台湾で大ヒット。
日本の俳優さんも出演し、まさに日台で協力して作り上げた作品なんですね。
個人的な感想としては、悪者が全くいない極めて爽やかな青春ストーリーにぐっときました。
ですが、映画を見ると、甲子園には当時の旧満州の高校も出場。
まさにこのような話が映画になるなんて、台湾ならではであり、中国大陸だとこのようには確実に描かれないな、と歴史的な経緯を考えてしまいましたね。
Booking.com
配信やDVD情報!
さて、気になるのが配信などの情報かと思われます。
調べると、U-NEXTにて配信しているようですね!こちらからチェック!
また、DVDはこちらから購入可能ですよ!
嘉義農林高校のモデルや現在について!
そして、舞台となった、嘉義農林高校について!
モデルはもちろん、実際にあった高校になります。
ですが、現在は嘉義農林高校は大学になっていますね。
名前は、国立嘉義大学です。
農業学校から大学になったと聞けば、北海道大学を思い出しますが、そんなところでしょうか。
私は今回、大学には訪問しませんでしたが、嘉義公園には野球のスタジアムもあり、「KANO」のモニュメントもあちこちでみかけました。
嘉義公園の場所はこちら。
どうやら当時の生徒たちがここで練習したという事実もあり、「KANO」に関するものを多く見かけることができます。
また、この公園には当時の神社の建物も残されており、観光地としてもかなり面白かったです。
まとめ
ということで、嘉義観光情報と映画情報についてでした!
KANOを見る人も、見た人も嘉義を訪れる際は絶対チェックしておいたほうがいい映画。
その青春さに、感動すること間違いなしですよ!
それでは!
Booking.com