你好!fumiです!
中国の通信の情報はかなり昔に取り上げました。
SIMカードの情報を中心に取り上げたことがありましたので、それはまた下記にリンクを張ることとして。
この話題がすっかり抜け落ちていましたね!
そう、中国のVPNの状況です!
ちなみに上の画像は成都で見つけたもの、なんだかかわいかったので激写しました。
Booking.com
中国のインターネット規制について!
画像元
https://tomoaki-masuyama.com/
中国に行く人はやはり心配だと思うのが、インターネットの規制ですね。
それはやはり、あって、以下のものは使えません。
youtube
googleサービス
LINE
私が住んでいた3年前はまだLINEはできたのですが、今回の訪問で完全にできないことを確認。
また、yahooの検索も使えなくなっていて衝撃を受けましたね。
なぜ、このような規制をするのかの考察は絶賛執筆中の電子書籍で明らかにするとして・・・
その回避方法を今回は取り上げなければいけません。
それはVPNを利用すること!
今回私が使用したのはスイカVPNでした。
Booking.com
スイカVPNを利用してみた!
画像元
https://www.facebook.com/
スイカVPNですが、そんなに方法としては難しいことはありません。
新規お申込みであれば2週間無料で試すことができます。
これはやはり、中国とはいえども色々な環境によってつながらなかったり、つながったりというのがあるので、それくらいのお試し期間は必要と判断してのことだと思います。
利用方法は割愛しますが、サイトにすべて記載があります。
設定方法も。
私はスマホで主に使っていましたがもちろんPCでも使えます。
が、その利用方法はスマホに比べ少し複雑そうで、私はPCでは利用していませんでした。
こちらからどうぞ!
Booking.com
15日間中国各地で使ってみた感想は?
さて、では実際に使ってみてどうだったか。
問題なかったです。
中国も大都市ではなく、かなり奥地、甘粛省や新疆ウイグル自治区まで行って使いましたが、
問題なし。
そもそも規制の前に、インターネットVPNはその国のインターネットインフラにかなり依存します。
つまり、インターネットインフラは貧弱であれば、VPNももちろん貧弱になるということです。
中国は現在どんな田舎に行っても、インターネット環境は比較的整っているんですね。
なので、インターネットは問題ない。
であればVPNを張るだけですから、スムーズにいけます。
確かにどのサービスを利用するかで若干違いはあるかと思いますが、
スイカVPNは日本経由の可能性が高く、快適とはいかないまでも、時間は少々かかりますが、
繋がることは繋がりました。
ただ、動画などは試していないので、あくまでSNSの利用やインターネットの利用のみにとどめたほうがいいかと思います。
まとめ
ということで、スイカVPNについてでした!
今回初めて利用してみた、スイカVPN。
中国にいた2週間で利用をやめてしまいましたが、滞在するとあれば引き続き利用してみてもいいかもしれませんね。
それでは!
こちらの記事もどうぞ!
你好!fumiです! ということで、中国に降り立った、ワタクシ・・・ 中国に来たのはまさに1年半ぶり! 天津に降…
Booking.com